知識のブラックホール

知識収集活動全般。

みんな本音では働きたくない、そうですね?(書評:『働かないアリに意義がある』)

少し前に一世を風靡した、というか話題になった本。読み終えてからかなり時間が経っていますが一応。

働かないアリに意義がある (中経の文庫)

働かないアリに意義がある (中経の文庫)

この本が話題になったということは、実は……

みんな働きたくないんですね。

わかります。

概要

怠け者に働かない大義名分を与える福音書、ではないです。

真面目にアリの生態を観察した結果から、予備戦力というか交代要員を一定数確保しておいた方がいいという趣旨の本。 前半は「働かないアリ」がもたらす効用の解説、後半はアリの生態についての謎解き。いろいろとアリの生態に関する面白いネタが記載されているので読んで面白いです。

本文でも言及がありますが、アリの生態の研究というのは決して暇人の道楽ではないそうで、かなりの激務だったとのこと。

実際は1日に7~8時間の観察を2ヵ月以上続けるというハードな研究で、観察を担当した1名は疲労から途中で点滴を打ちながら観察を続け、血尿まで出した、という大変な実験だったからです。まさに血の滲む思いで遂行された研究なので、いまこうして本にまでなると、感慨深いものがあります。
長谷川 英祐. 働かないアリに意義がある (中経の文庫) (Kindle の位置No.631-634). . Kindle 版.

理工系の実験も研究室によってはかなりツライですが、生き物を相手にする研究もそれ以上にやばい、と。

学んだこと・感想

  • ハチやアリにも過労死がある
  • 動物は動くと必ず疲れるし、休息が必要(たとえ昆虫でも)
  • コロニー(アリの群れ)の危機に際して、すぐに全ての働きアリが行動を開始すると途中でバテて状況に対処できない
  • すぐに行動するアリと、そうでないアリが存在することで状況の変化への対応力が高まる
  • 「働かないアリ」とは他のアリに先を越されるなど何らかの理由で「働けないアリ」
  • どんな研究が役に立つかは、想定外の事態が発生するまでわからない(ex. 狂牛病の原因物質)

民間企業は「優秀な人材」を求めてしのぎを削っているけど、優秀でない人、普通の人はどこへ行けばいいのか、疑問に思いました。もちろん、平均以下の人も。

サラリーマンに向いていない人の行き場を社会として用意する必要がある、と思います。それも分かりやすい形で。

最近、欧米企業が従業員の多様性を気にしているのは政治的な理由だろうと思いますが、もしかすると多様なバックグラウンドを持った従業員の存在が企業の存続に寄与するケースも出てくるのかもしれないと期待しています。ただこの場合はそういう従業員の存在を組織として許容するような成績評価の基準がないとダメだろうと思います。

アリの場合はコロニーの繁栄あるいは種の存続という観点だけでいいけど、人間の作る組織では単純にはいかないので話がややこしくなる。

まとめ

何はともあれ普段は「働かない」予備戦力の存在と多様性がいかに重要かをわかりやすく解説している良書です。

ブームはすでにすぎているように思いますが、読書の秋ということでゆっくり読んでみてはいかがでしょうか。
それでは。

書評:『隷属なき道』

購入から時間が経ってしまったけど読み終えたので簡単に。

隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book)

隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book)

概要

簡単にいうとユニバーサル・ベーシックインカムについての啓蒙書。

今では週休二日、1日8時間労働が普通だけど、どういう流れで今の労働慣行が出来上がったのか、詳細に歴史を紐解いている。そしてそこから、現在の社会問題の解決手段として「ベーシックインカム」と国境の解放を提案している。

ここ数年の世界各国の事例を紹介しながらベーシック・インカムのメリットを解説している。 イギリスのホームレスや、発展途上国への国際援助など貧困層に「まとまったお金」を無条件に渡すことで通常の福祉政策を上廻る成果が出た事例が衝撃的。

巻末の解説によるとタイトルは『隷属への道』のもじりらしい。

参考:ハイエク「新・隷属への道」 「自由の哲学」を考える 公開霊言シリーズ

感想

印象的な箇所の抜書きから。

ぼくたち世代の優秀な人の頭にあるのは、世間の人にいかに広告をクリックさせるかということだけだ」。かつて数学の天才と賞賛されたある若者が、最近、フェイスブックでこう嘆いた(33)。
ルトガー・ブレグマン. 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) (Kindle の位置No.318-321). 文藝春秋. Kindle 版.

このくだりをネットの紹介記事で読んだのが購入のきっかけ。

「貧乏人が貧乏である第一の理由は、十分な金を持っていないところにある」と、経済学者チャールズ・ケニーは言う。「ゆえに、彼らにお金を与えると、その状況が大いに改善されることは、驚くにあたいしない」
ルトガー・ブレグマン. 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) (Kindle の位置No.468-469). 文藝春秋. Kindle 版.

これこそまさに「先立つものは金だよ」という話。食べ物でもまとめ買いすれば安いのに、それができないために割高な弁当を買ったりせざるを得ないとかいくらでも具体例を思いつく。

スピーナムランド制度の話

これまでにもベーシックインカムに近い制度はあったのにもかかわらず当時の支配階級によって妨害されてきたというのも衝撃的。

例えば、イギリスのスピーナムランド制度。

イギリス南部のある地域では、もはや抑圧とプロパガンダだけでは大衆の不満を抑えきれなくなっていた。そこで一七九五年五月六日に、バークシャー州スピーナムランド村の行政官らが集まり、貧困層への支援を急ぐことに合意した。かくして、「勤勉ながら貧しい男性とその家族」の所得は、最低限の生活ができる水準(パンの価格と家族数から算出した)まで収入を補塡されることになった。
ルトガー・ブレグマン. 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) (Kindle の位置No.1203-1206). 文藝春秋. Kindle 版.

当時のイギリスにはもともと、老人とか未亡人への救済制度はあったとのこと。その上で「勤勉ながら貧しい男性」を対象にしているのが特徴。「収入が補填」としか書いてない。裕福な人は対象外だったのは確実だが、働かない方が得という制度にも見えず。

スピーナムランド制度はたちまちイギリス南部全域に広まった。当時の首相、ウィリアム・ピット(小ピット)は、それを国の法律にしようとさえした。どう見てもそれは大成功で、餓えと困窮は減り、さらに重要なこととして、革命の芽を蕾のうちに摘み取ることができた。
ルトガー・ブレグマン. 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) (Kindle の位置No.1213-1216). 文藝春秋. Kindle 版.

ところがここから反対派の暗躍というか妨害工作が始まっていく。十九世紀の暴動をきっかけに、結果としてこの制度は廃止されてしまう。

ロンドンでは、政府の役人は何らかの手だてが必要だと悟った。農業労働の状況、地方の貧困、そしてスピーナムランド制度について、全国的な調査が始まった。一八三二年の春には政府による史上最大規模の調査が行われ、調査官は何百人もから話を聞き、大量のデータを集めた。報告書は一万三〇〇〇ページにも及んだ。だがその結論は、一言に要約できる。スピーナムランド制度は大失敗だった、と。 この王立委員会の調査官らは、スピーナムランド制度は、人口の激増や賃金カットや不道徳な行為を招き、とりわけイギリスの労働階級の劣化を導いた、と非難した。
ルトガー・ブレグマン. 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) (Kindle の位置No.1235-1240). 文藝春秋. Kindle 版.

そして150年後。衝撃の結論。

一九六〇年代から七〇年代になると、歴史家らはスピーナムランド制度についての王立委員会の報告書を見直し、そこに記された報告の大半が、データの収集前に書かれたものであることを突き止めた。配布された質問状のうち、回答されたのはわずか一〇パーセントだった。さらに、質問は誘導的で、選択肢が限られていた。しかも聞き取りの対象者には、受益者がほとんど含まれていなかった。
ルトガー・ブレグマン. 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) (Kindle の位置No.1258-1262). 文藝春秋. Kindle 版.

調査の責任者は誘導尋問が得意だったらしい。詳細は省くけど結局は恣意的な捏造報告書が世界を悪い方向に変えた、と。


スピーナム制度についてググると「失敗だった」ということになっているけど、そもそもの根拠たる報告書が捏造って。

参考(本文の注釈にあるリンク):https://www1.umassd.edu/ir/resources/poorlaw/p1.doc

これからの労働について

私の個人的見解としては、労働というのは暇つぶしの娯楽になるのではないかと考えている。スポーツという単語の語源が「気晴らし」であるように。

スポーツ自体は狩猟採取時代の狩りの名残みたいなものだと考えれば何も的外れではないと思う。

例えばサッカーはボールを獲物だと考えれば罠のある場所まで獲物を追い込む狩りみたいなもんだと言えなくもない。


ベーシッックインカムのせいで人が働かなくなるというのは搾取する側のロジック。

病気で退職した経験から言わせてもらうと、何もすることがないというのは結構苦痛。この苦痛から逃れるために仕事をするというのは十分あり得る。

まとめ

労働慣行の変化についての歴史書として読んでもいいし、娯楽感覚で読んでもかなり楽しめる1冊。

ベーシックインカムに反対の立場の方も読んで損はないと思います。

人工知能とITという脅威が実現を後押ししてくれるのではないかと期待している今日この頃。

それではまた。

書評:数学文章作法 基礎編

読んだのはかなり前だけど書評を書いておく。

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)

作法は「さくほう」と読むのがポイント。著者は数学ガールの著者として知られる、結城 浩氏。

最も重要なこと

「はじめに」に書かれているとおり、この本の最重要ポイントは、以下の1行に凝縮されている。

読者のことを考える
結城浩. 数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫) (Kindle の位置No.155). . Kindle 版.

残りのページは具体例と解説といってもいい。 ただ、これには前提条件があっての話。

上記の一文の少し後に出てくる、次の一文こそ結城氏の真髄ではないかと思う。

私はいつも,正確で読みやすい文章を書きたいと思っていました.
結城浩. 数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫) (Kindle の位置No.171-172). . Kindle 版.

言いたいことはシンプルで、この「正確で読みやすい文章を書きたい」という「思い」があってこその、「読者のことを考える」ではないかと思った。

文章を書く動機について

個人的には不労所得で楽がしたいという思いがある。それと何となくパソコンの前に座って、ガチャガチャとキーボードを叩くこと自体が何となく楽しい。

そういう不純な動機の人間からするとこの本の、「読者のことを考える」というのは少し高尚すぎる気もする。

ブログぐらい書きたいように書いてもいいでしょ? というノリで書いているので。

ただ、文筆業でお金を稼ぎたいなら、理科系の解説文でなくとも、例えばライトノベルでも読者層について意識して書かないといけないのだろうとは思う。

書く動機に関していえば、自分が顔も名前も知らない誰かの書いたブログ記事に助けられたから同じように書いている面が少なからずある。

誰が読むかは知らんけど、少なくとも未来の自分が読んで役に立てばいいと思いながら今日もキーボードを叩いてる。

まとめ

各章で解説されているテクニックはどれも理にかなっているし、特におかしいと思った箇所はない。時間がないなら「はじめに」と第8章のまとめを読んで、個別の気になるトピックを読めばいい。

本という媒体(というか文章)を通じて何を伝えたいかが明確で、非常に丁寧でかつ簡潔で見事な文章だと思う。

本当にいい本というのは、主張が明確で、あちこち引用する必要がない本なのかな。


定期的に読み返すようにして、文章力の向上につなげたい。

それでは。

戦略立案の参考になる名著(書評:情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記)

地味に参考になる本。戦時中の日本軍が主な題材ではあるけど、今の日本の大企業にも言えるような、耳の痛い内容が山盛り。

情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫)

情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫)

メインタイトルの、国家の悲劇という部分が全てを表している。

読みながらいろいろと考えさせられることが多かった。そういう意味では非常に有益な読書だった。


毎度のことながら、いまいちまとまりに欠ける書評になっているけど、興味があれば是非一読してほしい本。

概要

戦争中の日本軍、戦後の自衛隊など著者の実体験をネタに、情報とはなんぞや、というところから始まって、日本の情報収集と、それに基づく情勢判断がどういうカタチだったかを解説している。

ものすごい反面教師事例の山。この本を読む限り、勝てる要因がなさすぎて涙が出てくる。

読んで思ったこと

とにかく準備不足で太平洋戦争の開戦に至った、ということは理解した。同時に、今の日本の大企業も、あまり変わらないままなんじゃないかと思った。

ろくに情報収集も分析もせずに大風呂敷を広げて売れもしないような製品を、必死で開発している会社のが多いんではなかろうか。

高校入試・大学の場合は過去問を分析して出題傾向をつかんだりするというのに。


自分のこれまでを省みる

情報収集不足で判断をミスった例を挙げるときりがない。そういう意味では人のことをとやかく言えない。

大きなものでも以下の通り。

  • 大学の研究室選び
  • 大学院への進学の是非
  • 研究テーマを決める際の事前調査(文献調査、いわゆるサーベイ)
  • 就職活動、インターンシップなど
  • 運転免許を取るかどうか、あるいはどこの教習所へ行くか

そして今もなお、十分な市場調査もなし趣味の延長でアプリケーション開発をやっているという。

ちゃんとしたサーベイの仕方を学ばないまま、成り行きで研究の真似事をして大学院を修了したのはまずかったと今でも思っている。

もっといろんな人から話を聞く機会を持つべきだとは思っているけど、そもそも人付き合い自体好きじゃないという根本的な問題がある。

あの戦争に関する話とか

ものすごく杜撰だったという話が随所に出てくる。 開戦後、半年以上経ってからアメリカ専門の情報担当課ができたりとか、苦戦続きの状態(昭和十八年末)になってからアメリカの戦法を研究し出したりとかひどすぎる。

有名な孫子の兵法の、

敵を知り己を知れば百戦危うからず

の逆をやっている。 戦果誤認の事例(台湾沖航空戦)とか、悔しくて憤りさえ覚える。

数が多いのであえて引用しないが、著者本人ではなく他の軍人、あるいは関係者が著者に対して述べた見解とか忠告も非常に参考になる。

根性より鉄量(あるいは、人海戦術の限界)

「鉄量を破るものは鉄量以外にない」
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.345). . Kindle 版.

鉄板で防御した機関銃と地雷で防護された陣地に籠もれば、いかに強力な軍隊でも苦戦する、という事例を解説した後の文章。そりゃそうだよねとしか言えないのだけど、精神論の前にちゃんと装備を整えないといけないという教訓。

鉄量は火力とか物量に置き換えてもいいかも。要するに竹槍で戦車とは戦えないよ、って話。

日本企業の設備投資、あるいは社員に支給するパソコンのスペックに関しても同じことが言えるのではないかと思う。必要なものにお金をかけるより個人の頑張り、つまり人海戦術で解決しようとするのが日本人並びに日本企業の悪い癖。サービスの類を利用してお金で時間を買うというのも嫌がるし。


日本刀で銃を持った相手と戦えるのは漫画とアニメの中だけですよ、と言い換えてもいい。

暗号がらみの話

日本は米軍の知識に乏しいが、ドイツではこれを米軍の典型的な暗号書奪取作戦だと見ている。米軍は欧洲でもこれに類似したことをしており、重要書類を奪取する専門部隊を持っている。撃沈した船に潜水夫を潜らせたり、沈みかけた潜水艦に跳び移って暗号書を奪ったり、停泊中の商船から巧みに暗号書を盗んだりするのを常套戦法としているから注意が肝心だ。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.478-482). . Kindle 版.

戦時中の時点で、ドイツの将校からミッドウェーの惨敗について暗号が解読されている可能性をすでに指摘されていたらしい。打つべき手を早く売っていれば……。

暗号化に使う機械一式がアメリカの手に渡っていたという話もあるし。

今のコンピューターの暗号系技術って結局、アメリカの技術な訳で。そう意味ではどうにもならない気もする。

暗号に敗れた日本

暗号に敗れた日本

まだ読んでないけどいずれは読むつもり。

情報収集とかスパイ対策とかの話

第二次世界大戦で日本が開戦するや否や、米国がいの一番にやったことは、日系人の強制収容だった。戦後になっても日本人は、これが何のためだったか知っていないし、知ろうとしない。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.1035-1037). . Kindle 版.

日系人によるスパイ活動を封じるため、というのが著者の見解。言われてみればその通りだなと思う。

日本はハワイの真珠湾を奇襲攻撃して、数隻の戦艦を撃沈する戦術的勝利をあげて狂喜乱舞したが、それを口実に米国は日系人強制収容という真珠湾以上の大戦略的情報勝利を収めてしまった。日本人が歓声を上げたとき、米国はもっと大きな、しかも声を出さない歓声を上げていたことを銘記すべきである。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.1080-1083). . Kindle 版.

現在の日本に至っていはスパイ天国などと言われる始末だし、マスコミがすでに売国奴というか利敵行為をなんとも思わない風潮だしどうにもならない。

孫子の言葉の中でもあまり知られていないものに、「爵禄百金を惜しんで、敵の情を知らざるは不仁の至なり、人の将にあらざるなり、主の佐にあらざるなり、勝の主にあらざるなり」という言葉がある。大要は、敵情を知るには人材や金銭を惜しんではいけない、これを惜しむような人間は、将帥でもなく、幕僚でもなく、勝利の主になることは出来ないという意味で、情報を事前に収集するには、最優秀の人材とあり余る金を使え、と教えている。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.1046-1050). . Kindle 版.

情報集の重要性の話。

同時に現状としてインターネットにしろパソコンにしろ、アメリカ企業の製品・サービスに依存している自分が情けない気もする。

便利さという利益の前に相手の思うままに振る舞うしかないのか。

まとめ

興味を持ったきっかけは、例のブラウザゲームだけど、有益な読書だった。

太平洋戦争の悲劇についても理解が深まったし、日本企業の不合理に関しても考察を深めることができた。

問題はこれをどこまで今後の自分の人生に活かしていけるかどうかという点。勉強会が終わった後の懇親会とか、できるだけ出るようにしようと思っている。

こういう本こそ管理職研修の課題なんかにいいんじゃないだろうか。

おしまい。

書評:『主食をやめると健康になる』

主食をやめると健康になる

主食をやめると健康になる

前から気になっていた本。糖質制限食、やってみようかと思って購入。


言及はされてないけど、フィット・フォー・ライフ ??健康長寿には「不滅の原則」があった!(ナチュラル・ハイジーンのバイブル)に記載されている食べ合わせの考えに近いんじゃないかと思った。

この本で紹介されている糖質制限のやり方のうち、プチ糖質制限(夕食だけ糖質を抜く)というのはフィット・フォー・ライフの炭水化物とタンパク質をセットで食べるな、というのと結果的に同じに見える。

糖質制限は血糖値に注目してい、ナチュラル・ハイジーンの方は消化の負担とか体全体に注目しているかの話。

ナチュラル・ハイジーンはベジタリアンよりで肉類に否定的だったかも。


エドガー・ケイシー療法でも昼に炭水化物、夜はタンパク質中心、というような食事の仕方は紹介されていたはず。

ナチュラル・ハイジーンもケイシー療法も理屈は説明していなかったけど結果的には血糖値の変化を抑制していたのか。

印象に残った点

脂肪摂取量と寿命のグラフ。 ここがおかしい 日本人の栄養の常識 -データでわかる本当に正しい栄養の科学- (知りたい!サイエンス)という本からの引用されているもの。

f:id:atuyosi:20170706200328p:plain

脂肪の少ない食品がヘルシーという話はなんだったのか。


以下の「食い分け」という概念も面白い。

症状の改善だけなら、人類皆糖質制限食でよいと思いますが、地球の人口70億人を養うために穀物は必要です。このことをふまえて食い分けが必要だと考えています。
江部 康二. 主食をやめると健康になる (Kindle の位置No.1012-1014). ダイヤモンド社. Kindle 版.


一番ショックだったのは以下のくだり。

(前略)
このように単純比較はできないものの、食事指導をしていない日本全体のデータよりも、食事指導を徹底した久山町のデータのほうが、糖尿病の増加率も有病率も明らかに高いというパラドックス(逆説)が起こっています。久山町で指導された食事療法は、日本糖尿病学会推奨のカロリー制限食(糖質60%、脂質20%、タンパク質20%)です。こうしたカロリー制限の高糖質食を行う限り、運動療法を取り入れても糖尿病の増加をくい止められないということが、久山町の研究で証明されたのです。
江部 康二. 主食をやめると健康になる (Kindle の位置No.1152-1157). ダイヤモンド社. Kindle 版.

以前からカロリー主体の栄養学には疑問だったけどこれはひどい。

仮説が間違っていたならさっさと軌道修正しないと。

この栄養指導した人たちはちゃんと「ごめんなさい」したのかね?

過剰な減塩信仰もそうだけど、なんというか日本人って軌道修正がホントに苦手。

まとめ

なんというか、古い健康常識がはびこりすぎだなあと思った。

できる範囲から少しずつ糖質制限に移行したいと思っている。

そもそも最近は、朝食にキウイフルーツ、昼食は主に炭水化物+野菜、夕食が野菜とタンパク質+炭水化物で炭水化物を抜くときもあればがっつり炭水化物を食べるときもあるという感じなので、あまり大きな違いは出ないと思う。


間食に食べるものを今までと変えて、夕食をちゃんと糖質を考慮したものにすればプチ糖質制限になるのでまずはそこから。

食費が増えないか心配ではあるけど、間食を減らせばいいのではないかと思っている。

広告