知識のブラックホール

知識収集活動全般。

もらう意識から稼ぐ意識へ(書評:『稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則』)

賑わい創出だの、地域振興あるいは地方の活性化と騒がしい今日この頃。 別に行政に関連しているわけでもないですが、気になったので読んでみました。タイトルは『 稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書)

著者の木下斉氏はかつて「IT革命」流行語大賞を受賞したとか。本人が言い出したわけでも無いらしいが、ITを活用する若者の代表みたいなよくわからない理由で受賞したそうな。

一通り読んだうえでの一番の感想は、斎藤一人さんの著作と共通点があるなあ、というもの。 「小さく始める」とか「覚悟」とか「楽しく」というキーワードは斎藤一人さんの講演の頻出キーワード。

一番の要点は意識の問題。具体的に言うと「補助金をいかにたくさんもらう」から「稼ぐ」へ。当事者意識を持つ、ターゲット顧客を絞り込む。そして何よりも、 補助金よりも規制緩和・制度変更。 もう一点は、営業の重要性かな。営業してからものを作るという発想。買い手が決まってれば自信を持って商品を作れるし、誰も欲しがらないような商品にはならない可能性が高い。

今の日本の地方振興の一番の問題は、誰が受益者で、誰が主体的に動くべきなのかが欠けているのではないか。 本書の著者の主張から行くと、地方振興で得をするのは、不動産の所有者。主体的に動くべきなのも不動産の所有者。 アメリカの事例が紹介されているけど、地域の魅力が増すことによって所有する不動産の価値が上がるという考え方。

日本の場合、どうも不動産の所有者に土地を活用しようという意識が乏しいのだとか。本書によると地方の衰退の象徴たるシャッター通り、実はオーナーは大して困っていないらしい。 更地にするよりはシャッター商店街でも建物さえ立てたままなら税制的には問題ないようだし(今のところは)*1

面白いと思った文章

戦争を経験した世代の経営者から。

「息子たちの世代はすぐにリスクリスクっていうけど、俺らの時は死ぬこと以外をリスクなんて考えたことは無かった」 (「おわりに」より)

まあ、仰せの通りで。

世代論として

「稼ぐ」とか「利益率」というキーワードは堀江氏を連想させるところがある。また人の覚悟(熱意)とか先回り営業も具体的な顧客をイメージするという意味で行くと「顔の見える人を意識してサービスを作る」というペパボの家入一真氏の主張と相通じるところがある。発想が近いのか。割と世代が近い分、何か共通項があるのか。

読んでいて思い出したこと

昔の上司のセリフを思い出した。

「しんどいことをするからお金が貰える」

楽な商売はない。楽しい商売はあるかもしれないけど。

まとめ

「序章」と「おわりに」だけでも一読の価値はあるかと思う。 こういう「稼ぐ」とか「利益」というキーワードと地方再生のような公共性の高いキーワードがセットになった本が出版されるということ自体、いいことではないだろうか。 「お金儲けは卑しいこと」という固定観念が少しずつ崩れているのかと思う。

追記

一過性の地域振興策ではなく、「リピーター確保」が大事ではないか。これもまさに斎藤一人さんの話によく出てくる話。 また会おう、また来よう、また食べよう、また利用しよう…という「また」の話。魅力の話。

関連URL

topics.nhk-book.co.jp 本書で紹介されてる事例に関連する団体のURL。

関連本

読むだけでどんどん豊かになるお金儲けセラピー

読むだけでどんどん豊かになるお金儲けセラピー

斎藤一人の道は開ける (PHP文庫)

斎藤一人の道は開ける (PHP文庫)

[オーディオブックCD] 斎藤一人の道は開ける (<CD>)

[オーディオブックCD] 斎藤一人の道は開ける ()

  • 作者: 現代書林,永松茂久
  • 出版社/メーカー: でじじ発行/パンローリング発売
  • 発売日: 2012/06/15
  • メディア: CD
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る

*1:空き家対策として税制改革でなんとかするつもりのようだけど

広告