知識のブラックホール

知識収集活動全般。

書評:『スタンフォードの自分を変える教室』

購入してから読み切るまでかなり時間をくってしまったけど、どうにか読み終えたので書評記事。

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

購入時点ではKindleより文庫版が安かったので久々に紙の本。

非常に有益な本。ただ耳に痛いというか真面目な内容なので読むのは楽ではないしあまり楽しくない。

役は非常にいいし文章もユーモラス。ただ、それでもワクワクするような内容ではないのでちょっとしんどい。しかし、ものすごく有益。

「意志力」をテーマにした本なのだが、この本を読み終えること自体が「意志力」を要求しているように思う。

役に立ちそうだと思った内容

人が誘惑に負けるのはどんなときで、それを防ぐにはどうするのがいいのか、心理学の研究成果を紹介しながら解説している。

読みながら自分のパターンを分析していけば生活習慣の改善につながる……はず。

モラル・ライセンシング

要約すると「こんなにいいことをしたんだから、ちょっとぐらいサボっても(or 悪いことをしても)許されるよね」という自己正当化。

ダイエットが失敗したり、学校の先生や政治家・宗教家のスキャンダルを見事に説明している。

個人的には官僚の天下りもこれで説明できるのではないかと思う(本文でも言及しているが)。

これに対する対処法は、自分自身の行動に対して「なぜ」と問いかけるというもの。自分が設定した目標に対して、なぜこれを実現したいのか、あるいは誘惑に負けそうなら、なぜ自分はこの誘惑を感じているのか、など。

効果的なストレス解消法

我々が普段実行しているストレス解消法には効果がないらしい。この本で効果がある、とはっきり明言されているのは以下のとおり。

  • エクササイズやスポーツをする
  • 礼拝に出席する
  • 読書や音楽を楽しむ
  • 家族や友達と過ごす
  • マッサージを受ける
  • 外へ出て散歩する
  • 瞑想やヨガを行う
  • クリエイティブな趣味の時間を過ごす

米国心理学界が例として紹介しているもの(P.220より)。 

本当に効果のあるストレス解消法は、ドーパミンを放出して報酬を期待させるのではなく、セロトニンやγアミノ酪酸などの気分を高揚させる脳内化学物質や、オキシトンなどの気分を良くするホルモンを活性化させます。また、脳のストレス反応をシャットダウンし、体内のストレスホルモンを減らして治癒反応や弛緩(リラクゼーション)反応を起こします。(p.220L9-L13)

そのほか

  • 自分が誘惑に負けるときはどんなときか
  • 責任感と意志力を向上させるには「自分を許す」
  • 落ち込んでいるときは誘惑に負けやすい
  • テレビのニュースや映画など、恐怖や不安を感じると衝動買いしやすい

まとめ

読んでいて楽しくないが、ショッキングで有益な本なのは間違いない。

この本は訳者あとがき込みで366ページと欧米人の書いたビジネス書にしてはやや薄い方だが読むにはエネルギーがいる。それなりの時間と注意力、そして何よりこの本のテーマそのものである『意志力』を要求される。

しかし、間違いなくその代償に見合った気づきや生活習慣の改善といったご利益をもたらしてくれるはず。

少し前に話題になった本ですが、読書の秋ということで時間の取れるときにこそ読んでみてはいかがでしょうか。

それでは。

書評:『持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』

[asin:B00XXONU3E:detail]

日本一有名なニート*1、pha氏の本。

購入したのはKindle版。

特徴とか感想とか印象とか

暖簾(のれん)に腕押し」という感じの本。

そんなに肩の力入れずのやめて、ラクに行こうよって感じの本。哲学書?

非常につかみどころのない本というか、ふわふわした文章で一文の密度が低い。

まず、『逃げるのは間違いじゃない』という前提条件があって、その上でのポイントは以下の通り。

  • 一人で孤立せず、社会との接点を保つ
  • 自分が何が好きか、充実感を感じるのはどんな時か、を把握する
  • 無理をしない

特に2番目の項目が重要だと思う。

あとは著者の自分語りっぽかった。

自分の価値観に正直に生きればそれでいいんじゃないの、という勇気をくれる本。

著者と自分の比較

意外と好きなものが意外と共通している。ネット、本、引っ越し。ただその一方で決定的な違いがあってそれは「人付き合いが好きかどうか」。

この人は交友関係の広さが最大の武器なんではないかと思った。

結局、コネの有無が大きな違いなんじゃないかと思う。これは真似できそうにない。

人付き合い自体、嫌いだから。

まとめ

ネットの画像とか動画から受ける印象と、文章から受ける印象は違うな、と思った。

どうもつかみどころがなくてよくわかならない。

まあ、こういう人物が日本にいる、オピニオンリーダー的な活動をしている、というのはそれだけで価値があるように思う。


おしまい。

*1:著者本人は最近は時間給の仕事をしているらしいので元ニート?

問題を解く前に一歩引いて考える、あるいは問題解決の人間模様(書評:『ライト、ついてますか』)

コンサルタントとして有名な、ワインバーグ氏の著作のうちの一冊。

ライト、ついてますか―問題発見の人間学

ライト、ついてますか―問題発見の人間学

購入の経緯は某IT系のポッドキャスト。

トータル161ページで読みやすい。ただ、他のワインバーグ氏の著作を読んだことがあるとすると、読み応えがない感じがすると思う。

問題解決の事例と、安易に問題を解決した結果、他の問題が発生した事例とか、本音と建前の乖離の問題など、問題解決そのものだけでなく人間模様について解説しているところが一番の特徴。

教訓

  • その問題を解決する代わりに、問題を再定義できないか(エレベーターの動作を早くする代わりに暇つぶしを提供する)
  • その問題は誰の問題か(誰が困っていて誰が得をするのか)
  • 問題解決の手段として対人スキル(微笑を浮かべる、etc. )が有効な時もある
  • 解く価値のある問題か(本来の問題は別のところ、感情的な何か)
  • その問題を解決したいか
  • その問題を解決することで新たな問題が起きるのではないか

個別の具体例を引用するとキリがないのでやめておきます。

まとめ

薄くて読みやすいワインバーグ本の入門書。これであなたもワインバーグ信者の仲間入り。

伝道のためにはバランスのいい一冊ではないかと思います。


それでは。

『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』読了

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

なかなか良い本。翻訳本にもかかわらず非常に読みやすい。

途中まで書評を書いて、なぜかそのまま放置していた。珍しく紙媒体の本*1

書評というより訳者の見解に対する意見表明になっている。ま、ご愛嬌ってことで。

内容について

ダニエル・ピンク氏によるモチベーションについての考察本。

資本主義経済における「アメとムチ」のアメの部分の歴史を紐解き、行動科学の研究結果を紹介しながら現代の新しいモチベーションのあり方を考察している。

残念な点

この本はいい本だと思ったし、訳も非常にいい。その一方で「訳者まえがき」を読んで残念な気分になった。

訳者まえがきについて

イマイチ文章がこなれていですがひとまず公開。

p.6

現実に夥しい数の企業では依然としてあからさまなアメとムチが人事制度上使われているし、経営者がそれに対して疑問に思うこともない。

という文を受けて、

p.7

単純な生産作業であったり、プログラミングなどであれば、それもいいかもしれない。

と言っている。

単縦な生産作業とプログラミングを同一視していることに強い違和感を覚える。

プログラミング言語の表現力が乏しかった自体は、上流工程の設計工程に比べれば「単純」だったかもしれないけど、近年ではこれは的外れ。

というのは、プログラミング言語自体が進化し、従来は表現できなかった抽象的な概念をプログラミング言語で直接かけるようになってきているから。

大前氏が現場に近い立場だった頃(大前氏が若かった頃)は、上流工程の設計担当者が、複雑な抽象概念を自然言語(と疑似コード、フローチャート etc. )で詳細に書き下し、それを自然言語からプログラム言語へと逐次置き換えていたのだろう。 これは当時のプログラミング言語の表現力が低かったために成立した分業方式。

つまり、仕様書を書く側が抽象的な処理フローを具体的な指示としてドキュメントに書き、それをプログラマ(もっと言えばコーダー)がプログラミング言語で書き直す、という流れだったのだと思う。

ところが最近は、前述のようにプログラミング言語自体が進化しているし、開発ツールの利便性も大幅に向上している。ほぼダイレクトに抽象的な概念をプログラムに落とし込める時代。

生産性も劇的に向上している。プログラム自体がドキュメントと言えるような簡潔で抽象的なが重視されており、当然、プログラミングは単縦作業などではない。

設計とコーディング作業の境界が崩れているといってもいい。技術の詳細を知らない、プログラムを書けない人間が設計したところでコードを書く担当から見ればトンデモ設計な訳で、競争上優位に立てるような、「いいシステム」になるはずがない。

上流・下流の分業形式ではオーバーヘッドが大きすぎる。さらに言えば、現代のスピード感についていけない。

はっきり言って仕舞えば、もう大前研一氏は評論家としてはダメなんじゃないかと思う。プログラミングを頭脳労働ではないと認識している時点で。


プログラミングに限らず個人の能力差の大きい仕事を「誰でもできる」と決めつけて適切な報酬を払わないことが、最近の日本企業の凋落につながっているのではないのかな。

時間なり労力にはお金を払うけど、そういう知的な営みに対してお金を払いたがらない、こういうところが決定的にダメだと思う。

マネジメントに役に立ちそうなネタ

ルーチンワークのために

  • その作業が必要だという論理的な根拠を示す。
  • その作業は退屈であると認める。
  • 参加者のやり方を尊重する。

日本の課長クラスに全部欠けているような気がする。

報酬とクリエイティビティ

p.122

一方で、芸術家が報酬に対して、「何かを可能にするもの」、つまり、「この報酬のおかげで何か興味ある楽しいことができる」と見なせば、その作品の創造性は急上昇することにも、アマビルはこの時の調査で気づいた。制作代金の大きさが自らの能力についての有益な情報やフィードバックを与えるもの、と芸術家たちが考える場合もこの現象が当てはまった。

お金も捉え方次第。

p.124

言い換えれば、「条件つき」の報酬が逆効果を招く場合には、「思いがけない」報酬を与えれば良い。
(強調は原文ママ)

具体例とし作品の出来の良さを口実にてランチをご馳走する、具体的に褒めるなどが紹介されている。

pp.160-161

あるいは、管理体制が容認する「フレックスタイム」について考えてみよう。レスラーとトンプソンはこれを「信用詐欺」と呼んだが、その通りだと思う。柔軟性を持たせるとは、単に柵を広げ、時おり門を開けているに過ぎない。これも、親切づらしてコントロールする姿勢と大差はない。(中略)要するに、”マネジメント”をいかにドレスアップしても解決策にはならない。マネジメントという概念そのものが問題なのだ。

ドラッカーに喧嘩売っているのでしょうか。フレックスだけでなく権限移譲についても批判しています。

マネジメント自体、何様のつもりか、というのは個人的には斬新な印象を受けましたが、言われてみれば納得です。

弁護士が不幸そうに見える理由
  1. 172

ところが対照的に、法曹界では多くの場合(必ずしもいつもではないが)、ゼロサム・ゲームだ。誰かが勝てば、誰かが必ず負けるからだ。

他にも悲観主義、「自由裁量度がほんの少ししかない」が挙げられている。さらには時間に対して報酬を請求するため、時間を水増し請求する可能性に言及している。

確かに激務な上に裁量がないとか、悪人の弁護などストレスが多そうな気はする。

気になったところ

p.62

経済学とは金銭に関する学問ではなく、行動に関する学問だ、と語ったのである。

p.73

組織のフラット化が進むにつれ、企業には自ら意欲を起こせる人材が必要になる。これにより、多数の組織が、なんというか……ウィキペディア化を余儀なくされる。

これは笑った。

そのほか

  • レシピをレセピって書いてますが、なんなんだろう?

私自身の体験と照らし合わせて

私は子供の頃、家の手伝いをしないと小遣いをもらうことができなかった。それもタチの悪いことに、風呂掃除1回百円、洗濯物を洗濯カゴいっぱいぶん干したら五十円、というように従量制出会った(のちに単価を半額に切り下げられた)。

これが本書のロジックで行くと、労働への忌避感情につながっている。

本書に欠けているもの(独断による)

  • 人間、お金で動く人だけじゃないんですが?
  • 人間というのは焦るとダメ、というか急かされるとダメなんでは?

人間には色々なタイプがいるということを見落としている印象です。

## まとめ

訳者の見解について不満を書いているけど、基本的にいい本。嫌なことを嫌々渋々しなくていい社会が1日でも早く実現しますように祈っています。


おしまい。

*1:文庫の方が安かったから、だったかな

書評:『エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢』

購入したのが今年(2017年)の1月で、読み終えたのは2月かが3月あたり。そして今更書評を書いている。

メインのブログがサブのブログか迷ったのは事実だけどサブブログの記事が少ないのでこっちにする。

概要

渡米してアメリカ(シリコンバレー)で10年以上エンジニアとして働いている著者が就職活動から現地での働きぶり、レイオフの経験などを紹介している本。

著者が「はじめに」で書いているように、別に海外での就職を無闇に奨励している本ではない。

(前略)「日本人エンジニアはだれもが、アメリカで働くべきである」と主張したいわけではありません。エンジニアとしての能力の高さに関わらず、アメリカに合う人、日本のほうが向いている人、どちらも当然存在します。アメリカという外国に住んで働くことには、メリットとデメリットの両方が存在します。メリットの宣伝だけに偏ることなく、デメリットも同じように知っていただきたいと思います。
竜盛博. エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド (Kindle の位置No.50-53). . Kindle 版.

書いてあること

  • どんな人が向いているのか
  • ビザの話
  • アメリカでの就職・転職ノウハウ
  • コーディング面接
  • アメリカの職場の実体験
  • 解雇対策

書いてないこと

  • 具体的な年収
  • 著者の経歴の詳細*1
  • 「これさえやればあなたも海外就職」という魔法の処方箋

……現実は厳しい。

面白いと思ったところ

アメリカに合っている日本人エンジニア

アメリカに合っている日本人エンジニアとして以下の項目が挙げられている。別に全部に合致しなくとダメとは書いてないし、そういう目的のチェックリストではない。

・ソフトウェアの本場で働きたいと思う
・ずっとエンジニアとしてコードを書いていたいと思う
・会社と従業員は対等な契約関係だと思う
・海外に住むのはカッコいいと思う
・自分の仕事は難しいのだから、高給をもらえるべきだと思う
・自分の専門を活かす職を日本で見つけるのは難しい
・自分はどんな環境でもやっていけると思う
・情緒より理屈で物事を考える
・たいていのことは自分でやってしまう
・日本の○○のノリが苦手だ
・日本の人間関係のウェットさが苦手だ
・お酒を飲めない
竜盛博. エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド (Kindle の位置No.524-531). . Kindle 版.

ずっとコードを書きたいか?と言われると自信がない。それと「情緒より理屈」というのは違う感じがする。お金のために割り切るとか、個人的信念を捨てて仕事ができるかというとNO。

どうしても感情に流されてしまう傾向があるのでアメリカには向いてないかな。他の項目は全てYES。

語学力も必要だけど海外移住のためには感情に流される悪癖をどうにかしないといけないというのは非常に参考になった。

役立ちそうなノウハウ

他にも色々あるけど一部だけ。

面接の通過率を上げる

ほとんどの日本人は抵抗を覚えると思いますが、非英語圏出身者が面接に呼ばれる確率を上げるためのトリックがあります。それは、英語のファーストネームを使うことです。
竜盛博. エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド (Kindle の位置No.961-963). . Kindle 版.

キリスト教の洗礼名みたいな感じなのだろうか。ジョン万次郎の「ジョン」とか海外かぶれの日本人のカタカナネームも同じような理由?

他に思い当たることといえば、過去に英会話の研修で「あなたの名前は発音しにくいからビジネスネームを名乗ったほうがいい」という趣旨のことを言われたことがある。呼びにくい(発音しにくい)名前は不利というのは、そうなんだろう。

野球選手の松坂大輔選手の「大輔」も発音しにくいから現地では"dice-k"とかニックネームがついたとかいう話もこれと一緒か。

個人のアイデンティティに関わるものを発音しにくいから、呼びにくいからという理由で別名にしていいのかなあ?

日本でも江戸時代はよく名前を変えていたらしいし、ペンネームみたいなものと割り切るか。

同僚の振る舞いに不快に思っているとき、理不尽な目にあったとき

感情を爆発させてはいけない。

理不尽な問題があった場合にどうすればいいかというと、問題が小さいうちに話し合うことです。不快なことをされたら、不快であることはしっかりと伝えましょう。真面目な表情で“It’s not acceptable.”などと言えば、たいていの人は同じことを繰り返したりはしません。
竜盛博. エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド (Kindle の位置No.2194-2196). . Kindle 版.

まとめ

合理的で飲み会のない社会というのは憧れるけど、ビザの壁は大きい。とりあえず足りないのは英語力、技術力、そして車の免許、かな。

免許はペーパードライバー状態から目の病気で失効してそのまま放置しているかなあ。ついでに速度恐怖症気味だからあまり運転好きじゃないし*2


海外就職に興味がある人は必読の一冊だと思います。

読書の秋ということで一度読んでみてはいかがでしょうか。

それではまた。

*1:全く書いてないわけではないけど

*2:正直教習所に通った時間と費用、無駄だったと思っている。

広告