知識のブラックホール

知識収集活動全般。

『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』読了

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

なかなか良い本。翻訳本にもかかわらず非常に読みやすい。

途中まで書評を書いて、なぜかそのまま放置していた。珍しく紙媒体の本*1

書評というより訳者の見解に対する意見表明になっている。ま、ご愛嬌ってことで。

内容について

ダニエル・ピンク氏によるモチベーションについての考察本。

資本主義経済における「アメとムチ」のアメの部分の歴史を紐解き、行動科学の研究結果を紹介しながら現代の新しいモチベーションのあり方を考察している。

残念な点

この本はいい本だと思ったし、訳も非常にいい。その一方で「訳者まえがき」を読んで残念な気分になった。

訳者まえがきについて

イマイチ文章がこなれていですがひとまず公開。

p.6

現実に夥しい数の企業では依然としてあからさまなアメとムチが人事制度上使われているし、経営者がそれに対して疑問に思うこともない。

という文を受けて、

p.7

単純な生産作業であったり、プログラミングなどであれば、それもいいかもしれない。

と言っている。

単縦な生産作業とプログラミングを同一視していることに強い違和感を覚える。

プログラミング言語の表現力が乏しかった自体は、上流工程の設計工程に比べれば「単純」だったかもしれないけど、近年ではこれは的外れ。

というのは、プログラミング言語自体が進化し、従来は表現できなかった抽象的な概念をプログラミング言語で直接かけるようになってきているから。

大前氏が現場に近い立場だった頃(大前氏が若かった頃)は、上流工程の設計担当者が、複雑な抽象概念を自然言語(と疑似コード、フローチャート etc. )で詳細に書き下し、それを自然言語からプログラム言語へと逐次置き換えていたのだろう。 これは当時のプログラミング言語の表現力が低かったために成立した分業方式。

つまり、仕様書を書く側が抽象的な処理フローを具体的な指示としてドキュメントに書き、それをプログラマ(もっと言えばコーダー)がプログラミング言語で書き直す、という流れだったのだと思う。

ところが最近は、前述のようにプログラミング言語自体が進化しているし、開発ツールの利便性も大幅に向上している。ほぼダイレクトに抽象的な概念をプログラムに落とし込める時代。

生産性も劇的に向上している。プログラム自体がドキュメントと言えるような簡潔で抽象的なが重視されており、当然、プログラミングは単縦作業などではない。

設計とコーディング作業の境界が崩れているといってもいい。技術の詳細を知らない、プログラムを書けない人間が設計したところでコードを書く担当から見ればトンデモ設計な訳で、競争上優位に立てるような、「いいシステム」になるはずがない。

上流・下流の分業形式ではオーバーヘッドが大きすぎる。さらに言えば、現代のスピード感についていけない。

はっきり言って仕舞えば、もう大前研一氏は評論家としてはダメなんじゃないかと思う。プログラミングを頭脳労働ではないと認識している時点で。


プログラミングに限らず個人の能力差の大きい仕事を「誰でもできる」と決めつけて適切な報酬を払わないことが、最近の日本企業の凋落につながっているのではないのかな。

時間なり労力にはお金を払うけど、そういう知的な営みに対してお金を払いたがらない、こういうところが決定的にダメだと思う。

マネジメントに役に立ちそうなネタ

ルーチンワークのために

  • その作業が必要だという論理的な根拠を示す。
  • その作業は退屈であると認める。
  • 参加者のやり方を尊重する。

日本の課長クラスに全部欠けているような気がする。

報酬とクリエイティビティ

p.122

一方で、芸術家が報酬に対して、「何かを可能にするもの」、つまり、「この報酬のおかげで何か興味ある楽しいことができる」と見なせば、その作品の創造性は急上昇することにも、アマビルはこの時の調査で気づいた。制作代金の大きさが自らの能力についての有益な情報やフィードバックを与えるもの、と芸術家たちが考える場合もこの現象が当てはまった。

お金も捉え方次第。

p.124

言い換えれば、「条件つき」の報酬が逆効果を招く場合には、「思いがけない」報酬を与えれば良い。
(強調は原文ママ)

具体例とし作品の出来の良さを口実にてランチをご馳走する、具体的に褒めるなどが紹介されている。

pp.160-161

あるいは、管理体制が容認する「フレックスタイム」について考えてみよう。レスラーとトンプソンはこれを「信用詐欺」と呼んだが、その通りだと思う。柔軟性を持たせるとは、単に柵を広げ、時おり門を開けているに過ぎない。これも、親切づらしてコントロールする姿勢と大差はない。(中略)要するに、”マネジメント”をいかにドレスアップしても解決策にはならない。マネジメントという概念そのものが問題なのだ。

ドラッカーに喧嘩売っているのでしょうか。フレックスだけでなく権限移譲についても批判しています。

マネジメント自体、何様のつもりか、というのは個人的には斬新な印象を受けましたが、言われてみれば納得です。

弁護士が不幸そうに見える理由
  1. 172

ところが対照的に、法曹界では多くの場合(必ずしもいつもではないが)、ゼロサム・ゲームだ。誰かが勝てば、誰かが必ず負けるからだ。

他にも悲観主義、「自由裁量度がほんの少ししかない」が挙げられている。さらには時間に対して報酬を請求するため、時間を水増し請求する可能性に言及している。

確かに激務な上に裁量がないとか、悪人の弁護などストレスが多そうな気はする。

気になったところ

p.62

経済学とは金銭に関する学問ではなく、行動に関する学問だ、と語ったのである。

p.73

組織のフラット化が進むにつれ、企業には自ら意欲を起こせる人材が必要になる。これにより、多数の組織が、なんというか……ウィキペディア化を余儀なくされる。

これは笑った。

そのほか

  • レシピをレセピって書いてますが、なんなんだろう?

私自身の体験と照らし合わせて

私は子供の頃、家の手伝いをしないと小遣いをもらうことができなかった。それもタチの悪いことに、風呂掃除1回百円、洗濯物を洗濯カゴいっぱいぶん干したら五十円、というように従量制出会った(のちに単価を半額に切り下げられた)。

これが本書のロジックで行くと、労働への忌避感情につながっている。

本書に欠けているもの(独断による)

  • 人間、お金で動く人だけじゃないんですが?
  • 人間というのは焦るとダメ、というか急かされるとダメなんでは?

人間には色々なタイプがいるということを見落としている印象です。

## まとめ

訳者の見解について不満を書いているけど、基本的にいい本。嫌なことを嫌々渋々しなくていい社会が1日でも早く実現しますように祈っています。


おしまい。

*1:文庫の方が安かったから、だったかな

広告