知識のブラックホール

知識収集活動全般。

IT業界への愛にあふれた一冊?(書評:『「納品」をなくせばうまくいく』)

著者のIT業界、特にシステムインテグレーション業界へのアツい愛を感じる一冊。

ITに限らず現在の商慣行、労働契約のあり方に一石を投じる点で興味深い。

購入したのは去年でKindle版。

著者のブログ:Social Change! ソニックガーデン SonicGarden 倉貫義人のブログ

著者は仕事が好きでしょうがないというタイプの人ではないかと思う。

本書で言うところの「納品」をなくす、というのは受託開発における納品で、ビジネスモデルを受託開発から月額料金方式のサービスという形に変えるという主張。 著者の経営する会社における実例を挙げて解説している。

一番の特徴は完成責任を請け負わないという点。

契約したからどんな困難があっても履行しろ、という発想が人を不幸にしているケースはかなりあると思う。

完成責任を負わない、まさにこれこそ契約書で不合理をゴリ押す、という現在の商慣行への一番の反抗ではないか。 雇用契約にしてもそうなんだけど、暗黙のうちに業務を完遂することを保証させられてるケースのなんと多いことか。

本書で登場する顧問弁護士ならぬ顧問エンジニアという発想は面白い。


また、納品がない、つまり明確な納期がないということは、プログラムを書く側からすると納期のために妥協しなくていいという意味でやりがいにつながる。 納期のために自分で自分のプライドを傷つけるようなひどいコードを書かなくていいのは(人によるけど)大きいと思う。

一番印象的だったのは下記の箇所。少なくとも普通のIT業界関係者はこういうことは言わない。とにかく受注して納品しないとお金が入ってこないから。

顧客にとっては、ソフトウェアは完成させるだけでは意味がありません。それ以後にどれだけソフトウェアを「使う」ことができるのか、に意味があります。( 位置No. 274)

また、受託開発そのものはともかく、日本の技術者全体のために以下の考え方は広まって欲しい。

実は、ソフトウェア・エンジニアと、時間で働く人材派遣は、相性がよくありません。 本来、ソフトウェア開発におけるエンジニアの仕事は、時間に換算できるものではないからです。 決められた時間内に同じ仕事場の一角に座りつづて仕事をすることではなく、仕事の成果を見るべきです。 (強調は原文ママ)(位置No. 494-496)

エンジニアに限らず頭脳労働者は時間給と相性が悪いと思うのでこれは全面的に同意。すでにあるものを量産するのと新規開発するのは別に考えて欲しい。 ただ単に時間当たりの生産性で評価されると、試行錯誤が伴うであろう新しいことへのチャレンジを忌避するようになってしまう。

本書全体への感想と、個人的に考えたこと

受託開発系のIT企業としては一種の理想郷かもしれないが、実際に働きたくはない。理由は良くも悪くもしんどそうだから。エンジニア云々と言ってるけど、ほとんどコンサルタント化している印象。毎週毎週が全力疾走というイメージ。

人月単価という呪いからは逃れたかもしれないけど、「人」で勝負する点では変わらない。人数を集めて「量」で勝負するか、少数精鋭でスタートアップ企業を相手に「質」で勝負するかの違いに見える。商売のやり方としては月額料金システムで継続的に収入が入るので非常にいいとは思う。

ただし、あくまでも「人」で勝負してる点では受託開発と根源的には変わってない。ビジネスモデルで勝負しているように見えていまひとつシステマチックになっていない。お金を稼ぐ仕組みとしては新しくないし、働く側が楽かと言われると疑問。

ビジネスモデルが変わっていても受託開発自体が好きでない限り結局は同じだと思う。

また、会社の規模もスケールしにくいし、SI業界全体に広まるかというと疑問*1

やりがいとか達成感より時間当たりの収入とか、労働そのものを減らすという方向を目指せないものかと考えてしまう。

まとめ

IT業界で働き方に悩んでいる人には何かのヒントになると思う。著者の志は評価する。 ただ、自分としてはコンピューター自体は好きだけど、この本の著者のように受託開発(もしくはプログラミングそのもの)が好きかと言われるとそんなことはない。

Webサービスそのものに感動したり、面倒な作業をプログラムを書いて一瞬で終わらせたといった経験はある。プログラミング自体を楽しいと思ったことがないわけでもないけど。

そこに気づいたのが一番の収穫。

関連書籍

同じ著者の第二作。こちらは同じ事業所に集まって仕事することの必要性について問題提起している。

*1:会社の規模を大きくしようという意欲はあまりなさそうな会社ではある

広告