知識のブラックホール

知識収集活動全般。

『嫌われる勇気』とホリエモン(書評:『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』)

堀江氏の書籍は3冊目。たしか『稼ぐが勝ち?ゼロから100億、ボクのやり方? 知恵の森文庫 (光文社知恵の森文庫)」と『100億稼ぐ超メール術 1日5000通メールを処理する私のデジタル仕事術』だったかな。今回のお題はこれ。毎度のごとく長文です。

なぜ今更この本かというと、twitterだかyoutube経由で昨年話題になった『嫌われる勇気』と内容に共通点があるという話を目にしたので読んでみました。

私は世代的にいうといわゆるハチロク世代(1986年前後生まれの世代)。ホリエモンこと堀江氏はその上のナナロク世代(1976年前後生まれの世代)のちょっと上。一斉を風靡したIT企業経営者の著書は何冊か読んでいますが、一番親近感を覚えるのは堀江氏です。

以前の勢いはありませんが、サイバーエージェントの藤田氏、楽天の三木谷氏、元livedoorの堀江氏の三人の中で誰の下で働きたいか?、と聞かれたら堀江氏と答えるでしょう。

何故か?

この三者のうち堀江氏だけが自分でプログラムを書いてお金を稼いだ経験のある人間だからです。良くも悪くも合理的な堀江氏ですが、部下として働く側としては、不合理な規則や理不尽な仕打ちよりは合理的であるほうがありがたい。

例えば社員の仕事用のPCを会社から一定金額を補助したうえで自分で購入させる(選ばせる)という施策など、パソコン好きの技術者として納得いくものがあります。

容姿はともかく、技術系の人間とまともに話ができるというのは大きい。

なんだかんだ言っても犯罪者じゃないか、と言われるかもわかりませんが、実刑判決を受けた方で本を書いている方は結構いますし。少なくとも殺人犯ではないし。

続きを読む

『「ビジネスゲーム」から自由になる法』という本を流し読みしました

知人の勧めで読んでみましたが、よくわかりませんでした。

ビジネスゲームから自由になる法

ビジネスゲームから自由になる法

一言で感想を言うなら、

裸の王様

でしょうか。全然理解できませんでした。 一つ間違うと、厨二病患者ジェネレーターになりかねません。

著者はただのホラ吹きなのか、偉大なる心理の伝道者なのでしょうか。私には判断しかねます。

続きを読む

やっぱり大事なのはバランス感覚(書評:『考える腸 ダマされる脳』)

以前に紹介した『脳はバカ、腸はかしこい』と同じく藤田先生による腸内細菌エッセイです。前著の書評は以下。

audiobook.hatenablog.com

前著が2012年、今回紹介する本は2013年発行です。

大まかな内容の紹介

  • 1〜3章:概ね過去のエッセイ本と同じ内容
  • 4章:腸内細菌を増やすための食事について
  • 5章:運動や呼吸法など腸を鍛えるヒントあれこれ

ざっくり書くとこんな感じ。

気になったところ・印象に残ったところ

乳酸菌やビフィズス菌を摂取すれば善玉菌が増え、腸内環境は間違いなく良化します。それはそれでいいことなのですが、強引に善玉菌だけを増やし続け、悪玉菌を根こそぎ死滅させたりしたら、腸内環境はかえって悪化してしまいます。なぜならば、悪玉菌にもそれ内の存在理由があるからで、腸にとって有益な部分もあるのです。

悪玉菌の代表格、大腸菌にもビタミンを合成するなど有益な働きがあるらしい。何でもかんでもやりすぎる、極端に走るのが日本人の悪い癖、というのが著者の見解。いやはやお説ごもっとも。大腸菌というのは完全な悪者ではなかったんですね。というか善玉・悪玉という名前がちょっと単純化しすぎているのかもしれません。

黒住教の教祖、黒住宗忠の「この世に捨つるものなし」というのを連想させますね。

腐敗菌を根こそぎ殺すような添加物が、腸内細菌も殺すことは十分に考えられるのです。

ソルビン酸の殺菌力は極めて強力だという研究結果も紹介されています。できるだけ自炊したいですね。いやホントに。

腸内環境がよくなればセロトニンドーパミンといった「幸せ物質」も増えるのですから、祖父母世代の表情が柔和で幸せそうだったことに納得がいきます。
こういう幸せを作っていた基本は食生活にあるのですが、その食生活の根幹を成しているのが野菜などの食物繊維の多い食材です。(pp.137-138)

日本の伝統食のおかげで質素な食事でも当時の人々は健康で幸福だったらしい。確かに明治時代あたりの農村の写真をみると表情が穏やかにみえる気がする。偏見になってしまうけど、欧米の人々の顔つきがどこか険しいのは食文化から来ているのか。 この理屈でいくと、非行に走る少年も栄養不足というより食物繊維の不足という解釈も成り立つように思える。

近年、アルツハイマー病や認知症の原因究明や治療法に関する研究が進んでいますが、私は腸内環境を良化すればかなりの認知症は予防できると考えています。(p.142)

ぜひ頑張って研究を進めていただきたい。

だだし、いくら野菜や海藻などが腸にいいからといって、「野菜偏重」になってしまうのはおすすめできません。
世の中には、病気を治そう、健康な体になろうと人一倍頑張り、食事にも細心の注意を払う人がたくさんいます。 それはもちろん悪いことではないのですが、その執着心が強くなり、神経質になりすぎると逆効果を招きかねません。(p.145)

以前の私がまさにコレです。フィンランド症候群にも通じるものがあります。健康に気を使う人ほど病気になる、という話を見事に説明しているのではないでしょうか。

食べることの目的には健康で丈夫な体を作ることがりますが、それと同じくらい大きな目的に「楽しみ」があるはずです。(p.146)

いい文章です。この「ゆるさ」が著者の真骨頂です。前著の感想にも書きましたが、マクロビオティック系の修行僧のような厳しさでもなく、かといって野放図な暴飲暴食をすすめる訳でもない。このバランス感覚が他の健康法の書籍とは一線を画すように思います。

その他

  • ファイトケミカルの摂取には野菜スープがおすすめ
  • 水溶性の食物繊維は発酵しやすく、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす
  • 不溶性の食物繊維は、善玉菌をあまり増やさないが、腸内のカスや最近の死骸を排出するのに役立つ
  • 運動は「ほどほど」+「ちょっときつめ」が理想的
  • 作り笑いでも免疫力向上に寄与する

まとめ

以前に紹介した『脳はバカ、腸はかしこい』に比べると、腸内細菌を増やす食事のレシピの紹介などより実践的な内容に重点が置かれているようです。出版社がことなることもあり、ページを開くと雰囲気が違いますが、内容的にはかなりの重複があります。 子供の英才教育や腸内細菌とメンタルへの影響に興味があるなら前著。どちらか迷うなら発行年の新しい本書だけ読めば、著者の考えはほとんど理解できると思います。

難点を挙げるとすると、Kindle版がないこと、表紙のデザインがちょっと淡白かな。

それではまた。

書評 『プログラマが知るべき97のこと』

今回のお題はこれ。著名プログラマのエッセイを集めた『プログラマが知るべき97のこと 』。例によって積ん読本から。手元にあるのは初版第3刷(2011)。英語版のタイトルは "97 Things Every Programmer Should Know”。

プログラマが知るべき97のこと

プログラマが知るべき97のこと

全部で海外の著名プログラマのエッセイ97本と日本人プログラマのエッセイ10本、合計107本のエッセイが収録されており、大変お得です。

5年ほど前に一世を風靡した本になります。

個人的に特に勉強になったエッセイ

タイトルは「〜知るべき」なので全部読めと言わんばかりですが、自分の興味のあるテーマについてのエッセイをピックアップして読めばいいと思います。

他のエッセイで私が特にいいと思ったものは以下の通り。

  • 14: 『コードレビュー』by マティアス・カールソン
  • 22: 『1万時間の訓練』by ジョン・ジャガー
  • 49: 『見積もりとは何か』by ジョヴァンニ・アスプローニ
  • 36: 『ハードワークは報われない』by オルブ・モーダル
  • 64: 『プロのプログラマとは?』by ロバート・C・マーティン

このエントリではNo. 49の『見積もりとは何か』をピックアップして個人的見解を書きたいと思います。

続きを読む

IT企業の経営者、(と人事部?)に読ませたい古典。『プログラミングの心理学』

読書メモのまとめ。個別の章についてはここ2週間ほどだらだら書いてますのでそちらへ。

プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学 25周年記念版

プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学 25周年記念版

プログラミングの心理学 【25周年記念版】

プログラミングの心理学 【25周年記念版】

感想。

本書を読んだ感想は、「やっぱり人」、ですね。

どんな開発手法を採用したところで実際に仕事をするのは機械ではなく人間。

働く機械ではないんです。コーダーだのPGだの呼び方を変えたってダメ。 プログラミングは血の通った人間の仕事

プログラマ、つまり大なり小なりコンピュータが好きな人間たち。パズルのような知的な遊びが好きな人もいれば、天邪鬼あまのじゃくタイプまで千差万別ながらある程度の共通項があるはず。少なくとも機械じゃない。

人件費という数値(=コスト)ではなく、感情のある生き物として扱っていただきたいと思います。

プログラマに限った話ではないですが、頭ごなしに締め切りを押し付けて、仕事の意義を説明することもなく、まるで家来のようにこき使う。 それでは上手くいきませんよ。

本書にはプログラマ個人へのヒント、チーム運営のヒントが散りばめられています。ただ、様々な事例をとりあげている関係で、時間のない方には読みづらいところも多いかなと思います。今時の自己啓発書やビジネス書のように要点が簡潔にまとめられていたりはしません。小手先のテクニックを解説するような本でもなく、手っ取り早く正解が得られるようなものでもないです。

もともとが1970年代はじめの本なのでIT系の人間からしても現物を見たことがない機器の話も登場します。時代は変わってもソフトウェア開発の現場は様変わりしているはずですが、人間の習性はそれほど変化していないようです。ソフトウェア開発の経験者であれば「この業界、あまり進歩してないなあ」と苦笑いしたくなる部分も多いはず。

本書は良くも悪くも「思考の材料」*1です。本書を片手にソフトウェア開発の現場のメンバーと、経営畑や人事畑の方で一緒にディスカッションするというのも面白いと思います。

ちょっと文章が古臭いという点は否めませんが、古典的名著といわれるだけのことはあります。

最近のビジネス書に食傷気味の方、タイムスリップした気分で夏休みの課題図書なんかにいかがでしょうか。

後はこの本から得た気づきをどこで活かすか、ですかね。まずは著者の勧めるとおり、「プログラムのソースコードを読む」かな?。

以上、購入してから7年後の感想でした。

*1:まさに本書のオビにも、『まえがき』にもそういう記述があります

広告