知識のブラックホール

知識収集活動全般。

戦略立案の参考になる名著(書評:情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記)

地味に参考になる本。戦時中の日本軍が主な題材ではあるけど、今の日本の大企業にも言えるような、耳の痛い内容が山盛り。

情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫)

情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫)

メインタイトルの、国家の悲劇という部分が全てを表している。

読みながらいろいろと考えさせられることが多かった。そういう意味では非常に有益な読書だった。


毎度のことながら、いまいちまとまりに欠ける書評になっているけど、興味があれば是非一読してほしい本。

概要

戦争中の日本軍、戦後の自衛隊など著者の実体験をネタに、情報とはなんぞや、というところから始まって、日本の情報収集と、それに基づく情勢判断がどういうカタチだったかを解説している。

ものすごい反面教師事例の山。この本を読む限り、勝てる要因がなさすぎて涙が出てくる。

読んで思ったこと

とにかく準備不足で太平洋戦争の開戦に至った、ということは理解した。同時に、今の日本の大企業も、あまり変わらないままなんじゃないかと思った。

ろくに情報収集も分析もせずに大風呂敷を広げて売れもしないような製品を、必死で開発している会社のが多いんではなかろうか。

高校入試・大学の場合は過去問を分析して出題傾向をつかんだりするというのに。


自分のこれまでを省みる

情報収集不足で判断をミスった例を挙げるときりがない。そういう意味では人のことをとやかく言えない。

大きなものでも以下の通り。

  • 大学の研究室選び
  • 大学院への進学の是非
  • 研究テーマを決める際の事前調査(文献調査、いわゆるサーベイ)
  • 就職活動、インターンシップなど
  • 運転免許を取るかどうか、あるいはどこの教習所へ行くか

そして今もなお、十分な市場調査もなし趣味の延長でアプリケーション開発をやっているという。

ちゃんとしたサーベイの仕方を学ばないまま、成り行きで研究の真似事をして大学院を修了したのはまずかったと今でも思っている。

もっといろんな人から話を聞く機会を持つべきだとは思っているけど、そもそも人付き合い自体好きじゃないという根本的な問題がある。

あの戦争に関する話とか

ものすごく杜撰だったという話が随所に出てくる。 開戦後、半年以上経ってからアメリカ専門の情報担当課ができたりとか、苦戦続きの状態(昭和十八年末)になってからアメリカの戦法を研究し出したりとかひどすぎる。

有名な孫子の兵法の、

敵を知り己を知れば百戦危うからず

の逆をやっている。 戦果誤認の事例(台湾沖航空戦)とか、悔しくて憤りさえ覚える。

数が多いのであえて引用しないが、著者本人ではなく他の軍人、あるいは関係者が著者に対して述べた見解とか忠告も非常に参考になる。

根性より鉄量(あるいは、人海戦術の限界)

「鉄量を破るものは鉄量以外にない」
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.345). . Kindle 版.

鉄板で防御した機関銃と地雷で防護された陣地に籠もれば、いかに強力な軍隊でも苦戦する、という事例を解説した後の文章。そりゃそうだよねとしか言えないのだけど、精神論の前にちゃんと装備を整えないといけないという教訓。

鉄量は火力とか物量に置き換えてもいいかも。要するに竹槍で戦車とは戦えないよ、って話。

日本企業の設備投資、あるいは社員に支給するパソコンのスペックに関しても同じことが言えるのではないかと思う。必要なものにお金をかけるより個人の頑張り、つまり人海戦術で解決しようとするのが日本人並びに日本企業の悪い癖。サービスの類を利用してお金で時間を買うというのも嫌がるし。


日本刀で銃を持った相手と戦えるのは漫画とアニメの中だけですよ、と言い換えてもいい。

暗号がらみの話

日本は米軍の知識に乏しいが、ドイツではこれを米軍の典型的な暗号書奪取作戦だと見ている。米軍は欧洲でもこれに類似したことをしており、重要書類を奪取する専門部隊を持っている。撃沈した船に潜水夫を潜らせたり、沈みかけた潜水艦に跳び移って暗号書を奪ったり、停泊中の商船から巧みに暗号書を盗んだりするのを常套戦法としているから注意が肝心だ。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.478-482). . Kindle 版.

戦時中の時点で、ドイツの将校からミッドウェーの惨敗について暗号が解読されている可能性をすでに指摘されていたらしい。打つべき手を早く売っていれば……。

暗号化に使う機械一式がアメリカの手に渡っていたという話もあるし。

今のコンピューターの暗号系技術って結局、アメリカの技術な訳で。そう意味ではどうにもならない気もする。

暗号に敗れた日本

暗号に敗れた日本

まだ読んでないけどいずれは読むつもり。

情報収集とかスパイ対策とかの話

第二次世界大戦で日本が開戦するや否や、米国がいの一番にやったことは、日系人の強制収容だった。戦後になっても日本人は、これが何のためだったか知っていないし、知ろうとしない。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.1035-1037). . Kindle 版.

日系人によるスパイ活動を封じるため、というのが著者の見解。言われてみればその通りだなと思う。

日本はハワイの真珠湾を奇襲攻撃して、数隻の戦艦を撃沈する戦術的勝利をあげて狂喜乱舞したが、それを口実に米国は日系人強制収容という真珠湾以上の大戦略的情報勝利を収めてしまった。日本人が歓声を上げたとき、米国はもっと大きな、しかも声を出さない歓声を上げていたことを銘記すべきである。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.1080-1083). . Kindle 版.

現在の日本に至っていはスパイ天国などと言われる始末だし、マスコミがすでに売国奴というか利敵行為をなんとも思わない風潮だしどうにもならない。

孫子の言葉の中でもあまり知られていないものに、「爵禄百金を惜しんで、敵の情を知らざるは不仁の至なり、人の将にあらざるなり、主の佐にあらざるなり、勝の主にあらざるなり」という言葉がある。大要は、敵情を知るには人材や金銭を惜しんではいけない、これを惜しむような人間は、将帥でもなく、幕僚でもなく、勝利の主になることは出来ないという意味で、情報を事前に収集するには、最優秀の人材とあり余る金を使え、と教えている。
堀 栄三. 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) (Kindle の位置No.1046-1050). . Kindle 版.

情報集の重要性の話。

同時に現状としてインターネットにしろパソコンにしろ、アメリカ企業の製品・サービスに依存している自分が情けない気もする。

便利さという利益の前に相手の思うままに振る舞うしかないのか。

まとめ

興味を持ったきっかけは、例のブラウザゲームだけど、有益な読書だった。

太平洋戦争の悲劇についても理解が深まったし、日本企業の不合理に関しても考察を深めることができた。

問題はこれをどこまで今後の自分の人生に活かしていけるかどうかという点。勉強会が終わった後の懇親会とか、できるだけ出るようにしようと思っている。

こういう本こそ管理職研修の課題なんかにいいんじゃないだろうか。

おしまい。

書評:『主食をやめると健康になる』

主食をやめると健康になる

主食をやめると健康になる

前から気になっていた本。糖質制限食、やってみようかと思って購入。


言及はされてないけど、フィット・フォー・ライフ ??健康長寿には「不滅の原則」があった!(ナチュラル・ハイジーンのバイブル)に記載されている食べ合わせの考えに近いんじゃないかと思った。

この本で紹介されている糖質制限のやり方のうち、プチ糖質制限(夕食だけ糖質を抜く)というのはフィット・フォー・ライフの炭水化物とタンパク質をセットで食べるな、というのと結果的に同じに見える。

糖質制限は血糖値に注目してい、ナチュラル・ハイジーンの方は消化の負担とか体全体に注目しているかの話。

ナチュラル・ハイジーンはベジタリアンよりで肉類に否定的だったかも。


エドガー・ケイシー療法でも昼に炭水化物、夜はタンパク質中心、というような食事の仕方は紹介されていたはず。

ナチュラル・ハイジーンもケイシー療法も理屈は説明していなかったけど結果的には血糖値の変化を抑制していたのか。

印象に残った点

脂肪摂取量と寿命のグラフ。 ここがおかしい 日本人の栄養の常識 -データでわかる本当に正しい栄養の科学- (知りたい!サイエンス)という本からの引用されているもの。

f:id:atuyosi:20170706200328p:plain

脂肪の少ない食品がヘルシーという話はなんだったのか。


以下の「食い分け」という概念も面白い。

症状の改善だけなら、人類皆糖質制限食でよいと思いますが、地球の人口70億人を養うために穀物は必要です。このことをふまえて食い分けが必要だと考えています。
江部 康二. 主食をやめると健康になる (Kindle の位置No.1012-1014). ダイヤモンド社. Kindle 版.


一番ショックだったのは以下のくだり。

(前略)
このように単純比較はできないものの、食事指導をしていない日本全体のデータよりも、食事指導を徹底した久山町のデータのほうが、糖尿病の増加率も有病率も明らかに高いというパラドックス(逆説)が起こっています。久山町で指導された食事療法は、日本糖尿病学会推奨のカロリー制限食(糖質60%、脂質20%、タンパク質20%)です。こうしたカロリー制限の高糖質食を行う限り、運動療法を取り入れても糖尿病の増加をくい止められないということが、久山町の研究で証明されたのです。
江部 康二. 主食をやめると健康になる (Kindle の位置No.1152-1157). ダイヤモンド社. Kindle 版.

以前からカロリー主体の栄養学には疑問だったけどこれはひどい。

仮説が間違っていたならさっさと軌道修正しないと。

この栄養指導した人たちはちゃんと「ごめんなさい」したのかね?

過剰な減塩信仰もそうだけど、なんというか日本人って軌道修正がホントに苦手。

まとめ

なんというか、古い健康常識がはびこりすぎだなあと思った。

できる範囲から少しずつ糖質制限に移行したいと思っている。

そもそも最近は、朝食にキウイフルーツ、昼食は主に炭水化物+野菜、夕食が野菜とタンパク質+炭水化物で炭水化物を抜くときもあればがっつり炭水化物を食べるときもあるという感じなので、あまり大きな違いは出ないと思う。


間食に食べるものを今までと変えて、夕食をちゃんと糖質を考慮したものにすればプチ糖質制限になるのでまずはそこから。

食費が増えないか心配ではあるけど、間食を減らせばいいのではないかと思っている。

『 アカマイ 知られざるインターネットの巨人<アカマイ>』 読了

アカマイというコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(Contents Delivery Network : CDN)事業を中心にしている会社についての本。

参考:コンテンツデリバリネットワーク - Wikipedia

もともと社名は聞いたことがあるし、CDNという概念は知っていたが、もう少しアカマイという会社の実情について知りたかったので購入。

発行が2014年ということでやや情報が古い部分がある。


結論から言うと期待はずれ。

知らなかった話も結構記載されているけど、技術的な概要は元からイメージ通りだった。

もちろんプロパイだとの力関係についてなど、興味深い部分はあったが、特定の会社を取り上げた本としてはイマイチ。

もともとインターネットの仕組みをよく知らない人で、CDNとはなんぞやと言う人向けだと思う。

ただし、全くインターネットの仕組みを知らない人が理解できるかと言うと、ちょっと苦しいかもしれない。


www.akamai.com

以上です。

書評:『日本人の英語はなぜ間違うのか?』

日本人の英語はなぜ間違うのか? (知のトレッキング叢書)

日本人の英語はなぜ間違うのか? (知のトレッキング叢書)

日本人の英語 (岩波新書)』、『続・日本人の英語 (岩波新書)』で有名なマーク・ピーターセン氏による日本人にありがちな不自然な(場合によっては間違った)英語の ついての考察エッセイ。

章構成としては以下の通り。

まえがき
第1章 英語教科書が抱える問題
第2章 時制が足りない日本人の英語
第3章 冠詞theと数への無関心
第4章 基本動詞・助動詞を使いこなす
第5章 仮定法の基本を理解する
第6章 人気者"so"の用法に関する誤解
第7章 itとthatを使い分ける
第8章 単語の無意味な「繰り返し」を防ぐには?
第9章 「論理の飛躍」が多すぎる
第10章 自然な英語を書くために
あとがき


各章とも英語で文章で書くうえで有意義な内容になっています。正直なところ、中学の教科書のダメ事例はスルーして、実際に大学生の書いた英文とその修正例を中心に読むのが良いと思います。

また、エッセイ本としての本書の結論をまとめると、中学校の教科書にある不自然な英語と大学生に良くある間違いに共通点があるというのがピーターセン氏の主張。そもそもの問題は文部科学省の学習指導要領にあるらしい。

中学校の英語の教科書にはおかしな英文が多数掲載されているという 事実の指摘と、それが大学生の英作文に悪影響を与えていると考えられる例を英語ネイティヴの視点で 丁寧に解説されている。本書では、この不自然な英文が教科書に掲載されるに至った原因として学習指導要領による学習内容の制限を挙げている。

日本の中学生用の検定教科書を批判が目的の本ではなくて、より自然な英文を書くためのヒントを書いた本ですので誤解なきよう。


具体例の幾つかは私も中学生の頃に見た覚えのある文章だったりして、びっくりというか、がっかりというか、文部科学省に対して釈然としないものがあります。


面白いのが英語の文法とは別に教科書に出てくる文章自体への批判。

いずれにしても、中学の数学や理科では高度な内容を教えるのに、なぜ英語の教科書の内容はこんなにも「幼稚」でないといけないのでしょうか。 (p.148 より引用)

中学校の頃は受験に意識が向いていて、こういう観点で英語の教科書を読んだことはありませんでした。


せっかくなので「あとがき」に描かれている著者による日本の中学校における英語教育に対する提言を引用しておきます。

理想的には、中学の英語教科書で、①過去完了形は過去形と一緒に、②仮定法は未来形と一緒に、③非制限用法は制限用法と一緒に紹介したいものです。 これらの文法事項を、豊富な例文を交えながら対照させながら覚えてしまえば、少なくとも、"用法をいつまでたってもよく把握できない" という生徒の数はかなり減ると思われます。 現場の先生方にとっても、最終的にはそれがいちばん効率的に英語を教えることにつながることになるのではないでしょうか。 (p.172 より引用)


2014年に出版された本なので文部科学省のお役人さまも読んでいておかしくないと思うんですが、どうなんでしょうか。 例文を対照させるという発想であれば、英語で書かれた文法書として定評のある 『English Grammar in Use』、『Essential Grammar in Use』もニュアンスのことなる英文を並べて説明している箇所がかなりあったように思います。


なお、マーク・ピーターセン氏の指摘に対する反論も存在しています。以下は一例(SUNSHINEシリーズの執筆者による反論)。

教科書の英語への理不尽・不穏当な批判について

読みにくいPDFであるがざっくり要約すると、①(マーク・ピーターセン氏が指導したであろう)大学生が使った教科書は旧版である、②そもそも学習指導要領にちゃんと従って作成しているから問題ない、③高校でも中学校の倍以上の時間を英語を勉強しているはずであるので中学生用の教科書だけの責任にするのはおかしい、という主張か。

語感についてはネイティブ意見が分かれるケースがあるだろうというのは理解したが、ピーターセン氏の方は「自然な英文を書くために」という視点で不備を指摘しているのでこの反論は枝葉にこだわりすぎてずれているように見える。あるいは自社の教科書以外に対するマーク・ピーターセン氏の指摘をちゃんと読んでないのか。

私は英語教育者ではないし、私が中学生だったのは十数年前だし、教科書もSUNSHINEシリーズではないのでなんとも言い難い。中学の教科書だけの責任ではないというのはそうかもね、と思ったのは確かである。

しかしながら、マーク・ピーターセン氏の方は、(中学生を子供扱いして?)変な制限をかけている学習指導要領に疑問を呈しているように読めるので、 (ポジショントークくさいが)「中学生に英語を教えるための工夫」と称して学習指導要領を金科玉条のごとく掲げたでの反論は説得力に乏しい。

検定教科書なので学習指導要領従うしかないのだろうが、英語教育者として学習指導要領そのものに携わったりしたのであろうか?

「中学生に英語という外国語を教えるにはどうするのが良いか?」というのは難しいテーマだろうというのは想像に難くないし、理解するが、 この反論内容はなんとも残念な内容に思える。教科書作成サイドとしての「気持ち」はわかるが、せっかくの指摘を理不尽だの不穏当というのはかなり感じが悪い。

いや、気持ちはわかるつもりです。お上の指示である学習指導要領の範囲で教科書作ったはずが、いきなり批判対象になってるわけだから。

反論を書くだけでなく、マーク・ピーターセン氏は大学生の英作文に見られる問題点の多くが中学の検定教科書に見られると指摘しているのであるから、中学生用の教科書だから問題ないではなくて、 改善のための参考にする、ぐらいのスタンスを示した方がまだよかったんではないかな。


まあ教科書作成サイドの反論はともかく、なかなか面白いエッセイ本です。というか、日本の中学生用の検定教科書を批判するための本ではなくて、より自然な英文を書くためのヒント満載の本です。


ではまた。

書評:『現役アフィリエイターが教える! しっかり稼げる Googleアドセンスの教科書』

現役アフィリエイターが教える!  しっかり稼げる Googleアドセンスの教科書

現役アフィリエイターが教える! しっかり稼げる Googleアドセンスの教科書

比較的お堅いイメージの技術評論社からこういう「稼げる」とか「アフィリエイター」といったキーワードのタイトルの本が出るというのは意外。

タイトルはちょっとチャラい感じがしますが、内容は極めてまっとうです。

内容について

当たり前のことがとても丁寧開設されている。逆に言うと、公式ドキュメントやすでにWeb上で書かれていることがほとんど。

自分でググって情報収集するのが面倒、あるいは断片的な情報ばかりでどうにもよくわからない、という場合はオススメ。

特別なことは書いてないけど、わかったつもりになっていたり、知ったかぶりになっていないかを自己点検するうえでは良い本だと思う。 特にスマートフォン対応についてはかなりページが割かれているので一読の価値あり、です。

気になったところ

各ページでURLが紹介されているのはいいのだけれど、手入力でhttp://...と入力するのは面倒なのでQRコードを掲載するか、どこかサポートページに紹介しているURLの一覧を掲載してもらえると助かる。

livedoorブログのカスタマイズ事例が掲載されているけど、他の大手ブログサービスの例があったらなお良かったかと思います。

まとめ

本書を読んで改めて認識したことは、アフィリエイトにしてもアドセンスにしても地道な努力が必要であるという点。やはりこれにつきます。

それではまた。

広告